ログイン
|
Search
Home
イベント・研究会
ISCCについて
市民スポーツ&文化研究所とは
学会および研究会活動
社会における活動
提言(第5期_葛飾区社会教育委員会議)
地域活動
これまでの実績
設立趣意書
特別研究員プロフィール
代表者について
プロフィール
イタリア・フィレンツェ
富士の四季(写真)
趣味のページ(音楽鑑賞)
趣味のページ(演奏)
趣味のページ(絵画)
お気に入りのお店紹介
日記 Diary
重粒子線(前立腺ガン)治療記
研究活動・論文など
2016-2020年
2011-2015年
2006-2010年
2001-2005年
1996-2000年
1991-1995年
1986-1990年
1981-1985年
1971-1980年
指定管理者制度について
介護予防実践運動指導員
レジメ:行動科学
「スポーツと平和」についての研究ノート
国際スポーツ社会学会・コペンハーゲン
リンク
ご意見・お問合せ
日記 Diary
私の日記というよりも日々思うことを自由に書いておく「メモ」だと思って気楽にお読みくだされば幸いです。
4月27日(金) まさに歴史的瞬間に立ち会ったような気分になったのはなぜでしょうか?
By Morikawa on
2018/04/27 22:28
正直な所、夕方7時のNHKテレビのニュースで南北朝鮮首脳会談の様子を見ながら、どこか涙が出そうになったのはなぜでしょうか?素直にソウル市民が「歴史的事実」を受けとめている姿にも感動しましたが、そういう気持ちなった自分にも驚きました。いままでいかに「雑音」が多かったか、また明日からの論評もきっと足を引っ張るような発言が続くはずです。プレスセンターで取材していたテレビ朝日の一人が韓国のテレビ局の女性記者に「これまでも騙されてきた感じがあったはずですが・・・」という問いかけに「信じましょう」と、明るく答えていたのが印象的でした。歴史が動いた瞬間を素直に喜べない、斜に構えたコメントをする人たちが居ることも事実ですが、一方で韓国テレビ局の女性記者のように素直に受け止めてもいいのではないかと、自然にそう思うことにしました。
世の中、捨てたものではないと、思いたいのかもしれません。明日からの論評をそれこそ注意深く読み解こうと思います。未来志向で。
森川です!
4月20日(金)とてもじゃなですが、出鱈目の「財務省」、もうとおくに懲戒免職なのに開き直り、麻生大臣も安倍首相も海外逃亡!
By Morikawa on
2018/04/20 19:18
いままでの常識はとっくに崩れています。みんな海外逃亡、野党ももっとしっかりしないと。いい加減国民も呆れ果ててて慣れっこになるのが恐ろしいほどです。17日夜に四国に帰ってきたものの新聞もテレビも相変わらずで読む気も見る気もしない。これでは国民がみんな馬鹿になってしまいそうです。いい加減にして欲しいと思いませんか?それくらい悪態をつきたいくらいに世の中はおかしくなっています。新聞もテレビももう見たくありませんね。
見るのはプロ野球だけ、「一億総白痴化」と言ったのは大宅壮一さんですが、それは1957年ですから。
森川です!
4月15日(日) 今日から火曜日まで上京します。
By Morikawa on
2018/04/15 8:12
先週は遠来の客で松山・道後温泉、しまなみ海道、脱走騒ぎの尾道周りを避けて瀬戸田から三原まで、そこで遠来の客とはお別れ、岡山経由で四国に戻った次第。
しばらく原稿書きに専念してこれから東京で、会議、研究会をはしごして火曜日の夜遅くに戻ります。
森川です!
4月 4日(水) 「伊調パワハラ」告発の行方」マスコミは「アスリート・ファースト」を貫き、真の「闇」を
By Morikawa on
2018/04/04 14:52
遅ればせながら『マスコミ市民』4月号に表題の「スポーツ時評」を書きました。「週刊文春対週刊新潮」の場外バトルによる「喧嘩両成敗論」だけは避けて欲しいとひたすら願いつつ、実は警視庁でのパワハラをも追及して欲しいと思って書いたものです。しかし「全国誌」とはいえ、超がつくほどのマイナー雑誌ですから、これまた普通の読者には目に留まらないのですね。
これも街の公共図書館に購入希望を出してもらいたい1冊です。こちらは隔月刊で「スポーツ時評」連載中ですが、一時期休んだことはありますが、かれこれ17、8年(当初は毎月)になろうかと思われます。いつもぎりぎりまでテーマを探して他誌(紙)が取り上げないだろうという予測で、しかもできるだけ視点を単なる「マスコミ批判」に終わるのではなく、ある種の「提案」を盛り込めたらという「ねらい」もって書いていますが、これまで会心のものというとかなり限られてきます。
これからもできるだけ書き続けたいとは思いつつ、後は体力と気力の問題ですかね。ネタはなんだかんだと言いながら、あるものです。それだけスポーツもマスコミも洗練されていないということですね。
『まなぶ』の方は働く若者を中心に「スポーツの観方・考え方」を広く社会の中でとらえて行くようにその時々のテーマで書き、『マスコミ市民』の方は文字どおり市民の立場でメディア批評を意識しながら書いています。結構、この使い分けは毎回・毎号意識しています。いつかこれまでの「スポーツ時評」をまとめたものにして出版できれば、きっと「スポーツの現代日本史」になるのではないかと心の中で思っていますが、そのような良心的な出版社は今どき出てこないでしょうね。
森川です!
4月 2日(月)小平奈緒・李相花選手にユネスコ世界フエアプレー賞を 文在寅大統領にノーベル平和賞を
By Morikawa on
2018/04/02 16:26
毎月連載している「まなぶ」誌4月号にタイトルの「時評」を書きました。なかなか本屋さんには売っていないのが難ありですが、図書館などに閲覧をお願いしたいものです。
いよいよ南北首脳会談も米朝首脳会談も実現しそうです。未だに日本政府やメディアは斜に構えて「揶揄」しそうな雰囲気ですが、どこまで「制裁強化一辺倒」で行くのでしょうか?この国際情勢の急速な流れの変化は平昌冬季オリンピック大会がもたらした「スポーツと平和」をめぐるオリンピックの効用ではなかったかと思います。つい最近も
バッハIOC会長はピョンヤン(平壌)を訪ね金正恩と会談
、2020年東京オリンピック参加を確約したと報じています。すでに国際情勢は動いているのに未だ「安倍一強」体制にしがみついている自公政権・官邸は致し方ないとしてもメディアまでがこれまでの論調を続けているのは後なってどんな言い訳をするのでしょうか?
まさに
「春が来た」(韓国芸術団公演)
のではないかと思わせるのに十分な「やりとり」です。その返礼は「実り秋の成果を持って」応えたいという、そその言や良し。
森川です!
最近のエントリー
12月10日(火) やっと四国に戻りました。
2019年12月10日
12月 9日(月) 今回の上京も今日でお終い。
2019年12月8日
12月 1日(日) 今日から「師走」
2019年12月1日
11月27日(水) 史料というのはいつか必ずと言っていいほど出てくるものですね。
2019年11月27日
11月21日(木) 憲法をいかす市民連合@三豊・観音寺のHP、立ち上げました。
2019年11月21日
11月18日(月) あれからちょうど1週間、「三日坊主}にならいようにしよう。
2019年11月18日
11月11日(月) やっと締め切り日に間に合いました!
2019年11月11日
11月 6日(水) いつのまにか「霜月」
2019年11月6日
10月21日(月) ラグビーW杯2019、日本代表の健闘もむなしくベスト4進出ならず!
2019年10月20日
10月 5日(土) スポーツ時評(まなぶ10月号)書きました。
2019年10月5日
過去の日記
2012年
2011年
2010年
2009年
Keywords
Phrase
森川です!
<
2018年4月
>
日
月
火
水
木
金
土
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
月別
2019年12月 (3)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年9月 (18)
2019年8月 (10)
2019年7月 (3)
2019年6月 (3)
2019年5月 (6)
2019年4月 (4)
2019年3月 (6)
2019年2月 (6)
2019年1月 (4)
2018年12月 (6)
2018年11月 (5)
2018年10月 (3)
2018年9月 (5)
2018年8月 (7)
2018年7月 (6)
2018年6月 (6)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (7)
2018年2月 (5)
2018年1月 (5)
2017年12月 (8)
2017年11月 (7)
2017年10月 (8)
2017年9月 (8)
2017年8月 (16)
2017年7月 (7)
2017年6月 (10)
2017年5月 (17)
2017年4月 (12)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (8)
2016年11月 (8)
2016年10月 (12)
2016年9月 (12)
2016年8月 (22)
2016年7月 (10)
2016年6月 (10)
2016年5月 (12)
2016年4月 (11)
2016年3月 (16)
2016年2月 (11)
2016年1月 (10)
2015年12月 (10)
2015年11月 (10)
2015年10月 (13)
2015年9月 (14)
2015年8月 (15)
2015年7月 (16)
2015年6月 (9)
2015年5月 (14)
2015年4月 (8)
2015年3月 (7)
2015年2月 (7)
2015年1月 (5)
2014年12月 (12)
2014年11月 (14)
2014年10月 (6)
2014年9月 (7)
2014年8月 (11)
2014年7月 (9)
2014年6月 (7)
2014年5月 (11)
2014年4月 (10)
2014年3月 (5)
2014年2月 (9)
2014年1月 (9)
2013年12月 (13)
2013年11月 (15)
2013年10月 (9)
2013年9月 (11)
2013年8月 (7)
2013年7月 (12)
2013年6月 (11)
2013年5月 (12)
2013年4月 (13)
2013年3月 (20)
2013年2月 (15)
2013年1月 (15)
Go
Copyright 2019 市民スポーツ&文化研究所