2016年3月、フィレンツェ郊外から(森川撮影)
新年明けましておめでとうございます。
2021年の幕開け。
コロナコロナに明け暮れた昨年でしたが、まったく無策な政権が続くことで国民生活は生命の危機さえ脅かされながら、さらに生き続けて行く上での多くの困難までも背負わされているようです。 せっかく安倍一強体制が崩れたと思ったその先から新たな菅首相という、まったく安倍首相の旧悪を継続するだけでなく頑迷かつ無知・無教養の、国民にとっては全く弊害そのものの首相を頂く羽目になりました。コロナ対策に典型的に現れているように「経済優先」と称して「Go to travel」政策を止めることができなかったために、「大晦日の夕刻に、東京都の感染認定者1337人、全国4500人越えというニュースが、飛び込んできました。12月の感染増加の勢いと医師会や医療従事者の悲鳴に近い叫びから当然予想されたことですが、政府も東京都も、有効な対策をとれずにきました。」「菅内閣の新型コロナ対策と東京オリンピック強行のために」(加藤哲郎)は、日本社会の危機的状況はいっそう強まっていきそうです。できるだけ早くこうした状況を打ち破り、明るい世の中を創り出せなければ大変な国に日本はなってしまいます。
今年も「戦争法の廃止、立憲主義の回復を求める市民連合@かがわ」の「よびかけ人」の一人として地元でできることをして行きたいと願ってます。
昨年9月末より新設の広島国際大学健康スポーツ学部で「スポーツビジネス論」を担当していますが、今年はさらに「体育・スポーツ経営管理学」「スポーツ文化論」を担当することになります。
いずれにしても今年も元気で走り出したいと願っています。どうぞみなさんもお元気で。
〔本書の特色〕・世界中のスポーツが、イラスト+解説で、一目でわかる。・オリンピックやワールドカップ・サッカーなど、今日のスポーツ・ビジネスの世界についてわかる。・ゲイ・スポーツやメディア・スポーツ、スポーツ・ツーリズムまで、スポーツの新しい動きがわかる。・ドラッグやギャンブルなど、スポーツの隠れた部分も取り上げている。
スポーツの世界地図
本件に関するお問い合わせ先:丸善出版(株)書籍営業部TEL 03-3512-3256 FAX 03-3512-3270 webからのお問い合わせはこちらから
市民スポーツ&文化研究所の主な活動 市民のスポーツ・文化活動からオリンピックまで、あらゆるスポーツ・文化(社会教育・生涯学習・レクリエーション活動)に関する
①評論・講演・出版・企画・調査研究・振興支援活動(著作・論文・講演タイトルは「研究活動・論文」頁をご覧ください)
②「介護予防実践運動指導員養成研修講座」を開設(06.3より)、08年からの健康保険法改正に伴う「メタボリックシンドローム」(生活習慣病対策)も視野に入れて福祉現場で実際の指導(とくに高齢者の「いきいき体操」指導や介護予防など)に役立つ理論と実践をプログラムに組んでいます。数年前から資格認定協会を立ち上げて資格試験も行っています(くわしくはひの社会教育センターHP参照)
加えて48年間の教員生活を終えてこれまでの高校・大学教員の経験と学会活動の経験を踏まえて新たに④と⑤の事業を追加しました。
③スポーツ事故の予防とリスクマネージメントのための研修・講師派遣運動部・スポーツイベント活動等での事故防止とセクハラ・暴力等問題の予防と対策、リスクマネージメント対策など、経験に基づいたていねいなコンサルタント
④体育・スポーツ系大学・学部・学科・コースなどの点検・評価と改善のためのコンサルタント
旧体育系大学・体育学部の枠を超えて新しいスポーツ・スポーツ・健康科学系の大学・学部・学科が増設されて熾烈な生き残り競争が始まっています。特色ある「カリキュラム改革」だけでなくメリハリの効いた入試制度・就職対策を急がないとやがて受験生からおいてけぼりをくいます。
⑤社会教育・福祉・文化・スポーツ関係のNPO設立申請書作成その他スポーツ法務の実務
とくにスポーツに関わる諸手続き・申請等(NPO設立その他なんでもご相談の上)を取扱います。お気軽に声をかけてください。(2011. 2. 1 森川貞夫)
研究所の設立趣旨など、詳細はこちらをご覧ください。
富士の裾野の如くスポーツ文化の更なる発展を願って。
自殺した大阪財務省元職員の支援をお願いします。https://bit.ly/2UJG8n8
https://oliveparty.jp/
http://kenpo9.com/
大勢の参加、ありがとうございました。
南相馬市ふるさと元気応援団情報誌
http://genki.npoharamachiclub.jp/index.htm
電話:03-3555-3987 ファックス:03-3555-8709
ご購入等の問い合わせ先は直接、かもがわ出版へ
〒602-8119 京都市上京区堀川通出水西入 株式会社 かもがわ出版 TEL 075-432-2934 FAX 075-417-2114 メール matutake@kamogawa.co.jp
研究所付属研修資料センター(山梨・忍野)から見た富士山
日々の私の「たより」は「日記」を更新していますので、もしご興味あればクリックしてください。私へのご意見などは「フォーム」からお願いします。